
+sew 編集部です。この記事は、youtubeや本、ネット上の情報などから勉強し、やってよかったことや今後取り入れたいと思えることを、自分達のいましめとして読みものに掲載しています。
自己啓発的な内容ですので、苦手な方はそっとじして(そっと閉じて)くださいね。
時間がなくてハンドメイドする時間がない!
多くのハンドメイドを趣味にしている主婦がぶち当たる壁…それは、「ハンドメイドする時間がない!」ということ。


特に未就学児の子育ては、生活のほとんどが手取足取りなので、ほとんどつきっきりになってしまい本当にママは大変です。
小学生になると、習い事の宿題をやらせる大変さや送迎に時間をとられる環境に…。保育園や幼稚園のような時間外保育をしてくれる場所がなくて、未就学児の時より時間がとられている方もいらっしゃる気がします…。
どうしたら、ハンドメイドする時間が作れるのか?
直接的には2つの組合せで少しづつハンドメイドする時間が作れます。
- 今やっている作業を減らす。
- ちょこっとソーイングの実践
今やっている作業を減らす方法
STEP1 やっていることの見える化
仕事や育児にも家事にも共通することですが、今やっている作業の棚卸し(たなおろし)が一番大切です。
どんなことにどのくらいの時間を使っているのか=棚卸しです。
時間がないといいつつ、一日の終わりにベッドの上でだらだらとスマホを見ていたのが判明したりします…。


※※基本的に、追加作業で手間を増やしてはいけません!※※
見える化=ケータイアプリなどを使ってできるだけ手間をかけない!
【有効なアプリの種類】
・時間管理(タイムトラッキング)アプリ
・家事の可視化・家事分担アプリ→旦那さんとの家事分担(●●を買ってくるなど)も出来ますよ~。
こういったアプリのほとんどはスケジュール管理のように、やらなければならない作業を開始するタイミングでお知らせを受け取る設定にできると思うので、家事をやることを忘れることなく作業が出来るので便利です。
【手書きのほうが早いorラク】
そもそもいつもスマホを持っているわけじゃないし、やってる時に記載しないと忘れてしまう…。
そんな方は、コピー用紙やメモ帳、助ージュール帳などを利用して、手書きで記載しましょう!
箇条書きで「00:00~00:000 ●●」などと書き入れると良いと思います。
初日は、やった作業を時間軸ですべて入力するのがおすすめ。献立を考える時間などの名もなき家事も入れた方が良いです。
でないとギチギチで余暇時間が作りにくい!
STEP2 不要な作業をやめる
一日の自分の行動内容が見える化したら、時間泥棒の作業がないかチェックします。
ついつい一人になれるトイレでケータイを見てしまう…とか、子供が寝てからやれば良い作業を寝かしつけ前にやって、余分に時間がかかっているとか…。
誰でも1つくらい時間泥棒なヤツが隠れていると思います。
「まずそれを試しにやめてみる」ことです。内容によっては「使っている時間を減らしてみる。」こと。
気づいたら時間を費やしてしまう場合は、ずらせない時間帯に変更してみるのも手です。
ネットサーフィンやyoutubeなどが自分にとっての癒やで、それがなくなるなんて考えられない場合は、後に予定が詰まっている時間帯にyoutubeを見るようにするという感じです。
寝かしつけの後にyoutubeを見るのではなく、お迎えの時間の30分前に見るようにすると、お迎えの準備時間には強制的にやめなければならなくなるので、長時間になりにくいです。

※みなさんに上から意見するつもりは毛頭ありません。

ちょこっとソーイングのやり方
「まとまった時間が出来たらソーイングしよう!」
「型紙の貼り合せや裁断から一気に作って完成させたい!」
と思っていると、いつまで経っても出来ない場合が多いです。
ほとんどのママさんは、時間に追われているからです…。



